高校フットボールの黎明期に創設されたタッチフットボール部を源流に持つ麻布高校アメリカンフットボール部。その足跡は決して華やかなものではありませんが、確実に日本のフットボール界に足跡を残しています。
【草創期】

1972年、麻布高校アメリカンフットボール部は産声を上げました。1973年には、体育科の近藤昭雄先生の日体大アメフト部の教え子だった佐藤文夫先生が体育科教官に着任して顧問に就任。メンバーも集まり、正式に同好会としてサークル連盟に加盟。いよいよ本格的な練習や試合がスタートしました。翌1974年には正式に部として承認され、1975年からは高校体育連盟にも加盟しました。初の公式戦は、春の大会の都立富士高戦で12-0で初勝利をあげました。2回戦の駒場学園戦は0-48で完敗でした。
この頃、伝統の「赤・紺ライン」、「AZ」マーク、チーム名「FightingBee」なども作られ、チームとしての形が徐々に整っていきました。
【初の関東大会出場】

1982年の春季大会。1回戦の埼玉栄に40-0、2回戦の攻玉社に70-0、3回戦の都立三田に42-6と危なげなく勝ち上がり、迎えた準決勝の相手はいよいよ強豪 駒場学園。佐藤先生の大学の先輩(吉田先生)が顧問をやられている関係で練習試合や合同合宿などでお世話になっており、「公式戦でもいつかは勝ちたい!」と目標にしていた学校です。結果は、18-2で見事に勝利し 恩返しが出来ました。決勝の日大桜ヶ丘戦には12-26で敗れましたが、初の関東大会出場を勝ち取りました。
【2度目の関東大会出場】

1988年から3年間は、部員が集まらず公式戦を春秋6大会連続で棄権するという存続の危機に直面しましたが、当時のメンバーらの努力によって部は存続。1991年に公式戦に復帰してからは徐々に力をつけ、迎えた1996年の春季大会。1回戦の(某芸人コンビを擁する)日大二高に36-0、2回戦の日大一高には66-6、3回戦の正則学園に36-10と勝ち上がり、準決勝では中大付属に8-14で敗れるも、2度目の関東大会出場となりました。
【顧問交代】
2003年、創部間もない時期から30年の長きに亘って厳しい(?)ご指導をいただいた佐藤文夫先生が、新たに設立した中学フラッグフットボール部の顧問に就任。アメリカンフットボール部の顧問には、佐藤先生の大学アメフト部の後輩でもある水田秋彦先生が就任しました。
また、2005年には それまで1年間コーチをしていただいていた やはり後輩でもある中村豪介先生も顧問に正式に就任し、新しいチーム作り、何より部員たちの成長を目指して日々活動しています。なお、2018年には 水田明彦先生が退官されましたが、その後も陰に日向に支援してくださっています。